私でも続けられる!簡単写真の整理術

子供の写真ってびっくりするぐらいの量、溜まってきますよね。
ちゃんと整理、できてますか?

くま
くま

やらなきゃ~とは思ってるけど
簡単じゃないと続けられないよね?

りんご
りんご

PC(外付けHDDやクラウドでも◎)の保存先を決めて
最初の準備、仕組みさえ用意できれば
数年たった今でも継続できてます!

とはいえサボることもあるんですけどね~。
でも一度作ってしまった仕組みがあるので
期間が空いてもすぐやり方を思い出せると思いますよ。(個人的な感想)

実際の整理手順はこんな感じ

デジカメで撮った写真はあのフォルダに…
スマホはスマホの中に…SDカードの中に…
と、分散していませんか?

↓のように準備しておくと、あの子が何歳の頃の誕生日の写真はここ!って
一発で全部集まっているところにたどり着けるようになります。

PC(外付けHDDやクラウドでもOK)で年月フォルダを作る

「2024年09月」「2024年10月」「2024年11月」のように、
月別で見返しやすくする。

スマホ、デジカメから写真を年月フォルダに移す

作った年月フォルダに写真を集める。
この時大事なのが、家族のスマホで撮ったものも全部1か所に集めること。
(うちは外付けHDDなので、それを渡して、ここのフォルダに入れて~ってやってます。)

Excel(Googleスプレッドシート、紙でも可)に一覧表を作る

タテの列には「①デジカメ」「②ママスマホ」「③パパスマホ」「④買った写真の枚数」「⑤印刷用に選んだ枚数」「⑥未注文数」と書き、
ヨコの行には年月(私の場合は子供たちの月齢も)を書き、
①~③はデジカメやスマホから年月フォルダに写真を取り込んだら○を付けていきます。

臨機応変にメモ書きを残してもOK。

↑実際のものとは違いますが、ブログ用にサンプル作りました。(私の書き込んでるものはもっとごちゃごちゃしてる笑)
ExcelやGoogleスプレッドシートのメリット

「④買った写真の枚数」「⑤印刷用に選んだ枚数」「⑥未注文数」のところは枚数を書いておくことで、
セルを複数選択したときに合計数が右下に出るので便利です。

年月フォルダと同じ階層に「年月印刷用」フォルダを作る

「2024年10月印刷用」「2024年11月印刷用」のように、
年月フォルダと同じ階層に作る。

なぜ同じ階層かというと、名前順にフォルダを並べたときに、
いつのフォルダまで作ったのかが分かりやすいため。

例)9月まで作っていたとすると、

このように並ぶんです。どこまでやってたか一目見てわかりやすい!

年月フォルダから年月印刷用フォルダに写真をコピーする

印刷したい写真を、年月フォルダから年月印刷用フォルダにコピーする。

移動ではなくてコピーにすることが大事。
年月フォルダは全ての写真が集まっている状態のまま置いておきたいから。

そして、選んだ枚数を先ほどのExcelに入力。

Excelで未注文数の枚数を集計する

セルをマウスで複数選択すると、右下に合計値が出るので、
それで100枚を超えたら注文!

なんで100枚を超えたら注文なのかというと、
しまうまプリントでは100枚を超えたらメール便が送料無料になるからです!

りんご
りんご

最安のしまうまオリジナルプリントで一度試したことあるんですけど、
若干暗めに見えたので、私は2回目以降はずっとFUJICOLOR高級プリントにしています。
みてね(アプリ)の毎月11枚無料プリントだと送料は有料になるので、1枚当たりの単価を計算すると実はしまうまプリントのほうがお得です。

どんなアルバムを買う?私のお気に入りのアルバムはこれ!

りんご
りんご

昔、透明フィルムをペリペリ~っと剥がして
フリーに挟めるアルバムに憧れがありました。笑
でもこだわりだしたら絶対に終わらない!!!

私の場合はEmiさん考案のやり方に沿ってやっています。
というのも、妊娠中にこの本に出会ったから。

詳しくは本を読んでみてください。
この本を読むと、今すぐ写真整理がしたくなってくるはずです!

アルバムは1番整理が簡単な、ポケットタイプを購入します。
入れられる場所・枚数が固定なので迷うことなく整理できます。

ポケットタイプならなんでも良いんですけど、
できれば見開きでL版が12枚入るタイプがオススメです。

ちなみに余談ですが、無印で見開き12枚のアルバム(264枚用というもの)を買ったら大失敗でした。

レビューはとても高評価なのですが。(薄いし、かさ張らないし、安い)
問題なのは、スルスルとすぐ写真が抜けてしまうんです。ポケットがちょっと大きいのか、素材の問題なのか…。

なので今私が買っているのは
これまたEmiさんプロデュースのもの。
Emiさんも市販のナカバヤシの
見開き12枚のアルバムを使っていたそうなのですが、
Emiさんが写真整理でとても有名になり、
プロデュースしませんか?とお声がけされたそうで。

※Amazonには取り扱いが無いようです。

布張りで高級感あるし、
大きいポケットもあるのでL版で入らない大きい写真や、
ちょっとした子供の作品も一緒に入れられるので本当にお気に入り!

りんご
りんご

楽天で3冊以上で送料無料だったはず。
以前一気に3冊買ったけどそれも埋まったので、
今度は5冊一気に買いました。笑

どうせならずーっと同じシリーズでそろえていきたかった私。
統一感あるほうがきれいなので、
もう何年もこちらを買っていこうと思っています。

印刷する写真の枚数はどうやって決める?

さて、整理方法とアルバムが決まったところで
印刷する枚数って迷いますよね~!
あれもこれも印刷!!としてたら、とんでもないアルバム冊数になります。笑

印刷する枚数の目安

目安は、アルバム見開きで1か月。

購入したアルバムの「”見開きで入れられる枚数” -1」枚がおすすめです。
例えば私と同じく見開き12枚タイプであれば、11枚プリントするんです。

くま
くま

なんで-1枚なの?

りんご
りんご

最初の1枚は見出し用のカードを入れます!

私の場合は、左上の1枚に見出し用の年月カード(手書きでメッセージも書く)を入れて、
残りの11枚に撮影日順に並べて入れていくようにします。

私は自分でお手製のカードを作ったのですが、
これは結構大変なので楽天とかで買っても良さそう。

最近この整理方法が流行っているのか、見出しカードだけの販売があるんですよね~。
メルカリやラクマなんかでも売ってるみたいです。

11枚じゃ収まらないよー!という時は?

アルバムの1ページ(つまり見開き半分)に入る枚数ずつ足していけばOKです。
たとえば、11枚じゃ足りない!→11+6=17枚
17枚でも収まらない!→17+6=23枚
23枚でも… 延々+6枚していけば1ページ埋まるので、
絶対に次の月には左上に見出しが来るように作れるわけです。

りんご
りんご

誕生月はどうしても枚数増えがちですね~。
今のところ最大で35枚の月がありました。笑

最後、注文した後にExcelの更新を忘れないように

写真の注文が終わったら、Excelの「⑥未注文数」の列を0に書き換えておきましょう。
そうすることで、次の注文がどの月から注文すれば良いか、一目見てわかるようになります。

りんご
りんご

うっかり忘れて同じ写真を注文しないように!笑
まあ、そうなったら実家にプレゼントすればいいか(無責任とは言わないで…)

 

最後までご覧いただきありがとうございます◎

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

▲よければポチっとしていただけると励みになります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です