6才の誕生日はリニューアルした神戸須磨シーワールドへ!

次男6才の誕生日に、神戸須磨シーワールド(通称:スマシー)に行ってきました!

須磨水族園(通称:スマスイ)が閉園して、同じ場所にできた水族館。
市の運営から民営化されて初めての訪問です。

入場料金はいくら?

民営化されたことでチケット代が爆上がり。泣
スマスイ時代は大人1300円だったのが、3100円に。

しかもこれ、どうやらシーズンによっては値段が変わるそうです。
子供もしっかり料金取られます。
前までは神戸市民の子供は無料だったんですよ。(のびのびパスポート提示)

これが1日入場料。日によって1~4の料金になるそうで、私が行った時は3でした。
行く前にこちらのカレンダーを確認してみてください。

チケットもこの画面から事前に購入しておくとスムーズです。

神戸市民の子供は割引があります!

神戸市在住の子供には割引が適用されます。(年度ごとに一回限り)
2日前までに申し込みが必要で、当日は生年月日のわかるもの(保険証など)を持参すること。
詳しくはこちら↓

KOBE子ども割クーポン|神戸須磨シーワールド公式ホームページ

オープンと同時に入場!メインはやっぱりオルカ(シャチ)!!

入ってすぐのところに記念撮影をしてくれるブースがありました。

「カラーの写真と台紙は有料ですが、
 新聞風デザインに白黒で写真を入れたコラージュプリントは無料です~!」

の声につられて、無料のコラージュだけでもいいかなと撮ってもらったら
旦那にも「思ってたよりええやん。買う?」と言われたので購入。
税込み1500円、PayPayが使えました。(以降、全部キャッシュレスです。)

絶対最初に行くと決めていたオルカショーは入ってすぐ左の建物、
ほかのイルカや水族館の建物は、少し歩いた先にある右側にあります。

旦那
旦那

時間まだあるけど
向こうまで行っていたら戻ってくるの大変やし、
先にお土産見る?

ということで、入り口すぐ横の建物のお土産売り場へいきなりGO!

先に目星をつけておく作戦

オープン直後ならお土産売り場は空いてるので、
先に買いたいもの、一通り見ておくとスムーズです。

10時ぐらいにオルカショーの座席取りへ!

りんご
りんご

うわ!予想に反してもうすでにいっぱい人いるー!!

前のほうに行くと濡れるのですが、前しか空いてないー!!
てことで、前から8列目に座ることに。

そしたらスタッフの方からのアナウンスが。

前から8列目あたりまで濡れることがあります!
ただいま400円でレインポンチョ販売中です!キャッシュレス決済できます!

りんご
りんご

な、なんだってー!!!!

え、どうする?買う?要るかな?端っこだから大丈夫かな?

と、ソワソワしましたが、結局買いませんでした。

左端のほうの席に座り、始まるまではみんな水槽の前まで見に行ってたので、
私も子供たちと一緒に見てきました!

そしてショーが始まりました!シャチってこんなに芸できるんだー!!
近いこともあってすごい迫力があって大満足◎

あの大きな体でここまでジャンプできるなんて!

ちなみに濡れずに済みましたが、右端の人たちは同じ8列目でも濡れてました。笑
良かった~笑

ランチは贅沢なオルカを見ながら食べれるビュッフェレストランへ!

レストランは超豪華ビュッフェレストランか、フードコートの2択です!
※隣接するホテルにランチだけ行くという手もありますが、少し距離あるので小さな子連れはしんどいかも。

どうせならビュッフェレストラン行こう!と思ったら、ん?予約必須…?

旦那氏にプランを丸投げしていたら、予約してませんでした…。
(下調べをあまりしない人なので。)

入口でダメ元で「予約してないんですけど、いけますか…?」と聞いたら、
「予約なしの方は、こちらでお並びいただいています」と、
案内されたほうを見たら20人ぐらい並んでる!

りんご
りんご

並べば行けるのね!!ラッキー!!

運よく11時半の回に入れました。
待ってる列の先頭のところに書いてあった立て看板には
「予約なしのお客様は、オルカが見えない座席になる場合があります」とありましたが、
いざ受付では、
見える座席が空いていたので、どちらにされますか?と選択できました!これまたラッキー!

レストランに行くと決めたら、絶対に事前予約してくださいね。
当日予約は朝9時で締め切りです!
ブルーオーシャン|レストラン・ショップ|館内のご案内|神戸須磨シーワールド公式ホームページ
このページの1番下から予約できます。

次はイルカショー→水族館エリアへ

おなか一杯になったところで、イルカ・水族館エリアへ移動。
自然と順路ができているようなつくりで、
特にマップも見ることなく、入り口から見える階段へ何も考えずに行ってみたらちょうどイルカショーの場所でした。

しかもタイミングよかったのか、それなりに人が集まっていたので
ん?もしかして始まるのかも?と、空いている席に座って待ってたらわりとすぐに始まりました!

イルカショー!!すごい!!圧巻のパフォーマンス!!

りんご
りんご

あれ?スマシーってこっちがメインだったっけ?(爆)

イルカショーを見たあとは、そのまま3階が水族館の建物と繋がっているので
ドルフィンスタジアム(イルカの建物)からアクアライブ(水族館の建物)へ移動。

3階から入るとどうなるのか

水族館の建物も推奨順路は3階からスタートするようにできてるので、何も考えずに行けば一周できるようになってました💡(3F→2F→1F→直通エスカレーターで3F→4F(屋上))

水族館の建物ではエイとサメにタッチができるタッチングプールがありました。
お兄ちゃん(8歳)はすぐに手を入れて触ることができたけど、
次男(6歳)は怖がってなかなか手を入れられず。
「もうやめる?」と聞けば「やるの!!」と怒る、負けず嫌い。笑

お兄ちゃんは先に手を洗って終了したけど、
その後も次男は時間をかけてチャレンジ!!

無事に何度かエイの背中を撫でることができました。良かった良かった◎

※サメはプールの中でお休み中(…zZZ)だったので触ることはできませんでした。

戻ってまた行く?空いててラッキー!

水族館の建物は、順路通り進んで屋上へ着きまして。

屋上でタイミングよくペンギンのエサやりの時間だったので、
人だかりができていたので、これは狭いし見れないかな…と思ってたのですが、
すみませーんと見れないの覚悟で、人と人の間から覗こうとしていたら、
子供(次男)の存在に気付いた親切な方が、
前をあけてくれて見ることができました。(ありがとうございます!)

エサやりを見届けたあとは、
イルカの建物に戻ってまだ見ていない1階を見に行こうとしたその時、

次男「イルカ見たいーー!!!!」

りんご
りんご

え!?また見るの!?

ちょうど戻ったところで、ほどよく人が集まっていて。
またしても、ショーが始まる前という良いタイミングでした(^^;

これが土日やGWや夏休みだったら無理だったと思うのですが、
ド平日だったので、ありがたく席も空いていたので、2回目のイルカショー!

1回目のときと内容が若干異なってました!!

りんご
りんご

1回目と違うかったね!!

旦那
旦那

イルカによっては得意不得意があるんじゃない?

なるほど~!ジャンプが得意な子もいれば、そうじゃない子もいるんだろうな~。
チャンスがあれば1日複数回ショーを見るのもおすすめです。

イルカの建物の1階はお土産とフードコート

2回目のショーも見終わり、今度こそ1階へ移動。
1階はお土産売り場とフードコートでした!

お土産、入ってすぐの売り場に置いてなかったようなものもあるのかなぁ?
と、この売り場限定のものは…とウロチョロ。(たぶん限定ものは無かったと思います)

子供たちそれぞれ、おもちゃを欲しがり、購入。
お兄ちゃんはどこにでも売ってそうな変形ロボみたいなやつ!笑
次男はクッキーの入った缶にタイヤが付いていて車みたいな形のお土産。
(中身には興味なさげ。笑)

フードコートにも写真映えするようなスイーツがありましたが、
「ビュッフェでおなかいっぱいなんだからダメ!」とパパに怒られ
立ち寄ることは出来ませんでした…。
(私は子供たちと一緒に行きたかったんだけどな~。ソフトクリーム…)

オルカの建物の1階とお土産売り場へ

オルカの建物の1階を見ていなかったので、
行ったら大きなスクリーンに映像が流れていて、
ベンチというか背もたれのない丸型の大きなソファがいくつか置いてありました。

ただ、空いていなかったので床にしゃがんで待機。。。
(カーペット敷のフロアだったので、普通に座ってる人何人もいました)

そしたら映像に飽きた人が出て行ったので(笑)、
ちょっとだけ座って見てから、いよいよ最後、お土産売り場へ!

入ってすぐに行った、入り口近くのお土産屋さん。

よくあるクッキーやお菓子の詰め合わせ、
ぬいぐるみ、タオル、マグカップ、文具などがありました。
スマシー限定のグッズもありましたよ◎

子連れでのお出かけにおすすめ

水族館としての規模感は小さくなりましたが、
ショーに注力していて、小さなお子さん連れには飽きずに楽しめる施設にはなったんじゃないかなぁと思いました。

りんご
りんご

行く前に、営業時間、料金、レストラン(の予約)の確認をお忘れなく!

 

最後までご覧いただきありがとうございます◎

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

▲よければポチっとしていただけると励みになります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です